エピローグ

第二章 エピローグ
2005/07/15公開



滝のような雨が大地を打ち叩き、地に下りた雨水達は激しく躍り回っていた。
分厚い黒い雲が広い空を覆い、埃っぽい土の地面は今その雲と同じ色に染まっている。
乾いたソロムグの大地に降り注ぐ激しい雨は、天の恵みと言うよりは自然の猛威。
獣人やモンスターも今宵は活動を控えているようだ。
雨は全てを空と同じ色に塗り潰し、地面を泥に換え大地を打つ音で辺りを支配した。


そんなソロムグの大地を、黒い人影が北西へ向かって歩みを進めていた。
ゆらりとしたその人影は、フード付きの外套を羽織った一人の男。
街道から離れた場所を歩くその男は背に大きな黒い鎌を携え、叩きつけるような雨の中をまるで亡霊のように北西へと歩みを進めていた。

そんな男がふと、足を止める。


彼が見つめているであろう先には、数羽の黄色い鳥がじっと立っていた。
チョコボという名の騎乗用のその鳥の黄色い羽は、今は雨に濡れて薄汚れた色をしている。
四羽のチョコボの背には一人ずつ男が騎乗していた。
彼らは男が足を止めたのを確認すると、皆で一斉にチョコボから下りる。
人が下りても走り去って行かないチョコボ達を見ると、あのチョコボ達は彼らの所有物なのだろう。
チョコボから下りた四人の男達はいずれも雨避けのローブを羽織っており、歩くと雨音の中にちゃりちゃりと金属の音がした。
鎌を背負った男にある程度歩み寄ると、四人の内の一人が口を開く。


「これ以上罪を重ねて何になる?」




「…………前にも会ったことがあるな…」


「サンドリアだ」

鎌を背負った男が微かに唇を動かして言うと、最初に口を開いた方の男は簡単にそう答えて腰に下げていた剣を抜いた。
他の三人もそれを合図にそれぞれの武器を手にする。
「……あぁ…………あの時の…………」
雨音の中では独り言のような男の言葉は聞き取りにくかった。
過去を思い出している様子の男をよそに、四人の男達は素早く羽織っていたローブを脱ぎ捨てた。
雨でずぶ濡れになっていたそれらは重たく地面に落ち、男達の立派な鎧姿が露になる。
四人の男達は全員、鎧を纏ったエルヴァーンだった。

「始末する前に一つ聞いておく」


「マキューシオという男とその妻子は何処にいる?」



雨音が少し勢いを弱めた。




長い沈黙を置いて、鎌を背負った男はゆっくりとした動作で被っていたフードを取る。
雨に濡れた長い銀髪がばさりと背中に落ちると、彼は苦笑した。
彼もまた、尖った大きな耳を持つ褐色の肌のエルヴァーンだった。




「貴様達は決して行くことのできない場所だよ」




「ほう。では詳しく教えてもらうとしよう、後でゆっくりとな」
そう言って剣を構える男に対し、鎌を背負った男は苦笑したまま続けて口を開く。
「分からないのか?例え私を殺したとしても、結局貴様達はあの男に消される」
「野良犬の戯言を聞く耳は持たん」
雨音が今度は一層大きくなり、吹き始めた風が降り注ぐ雨を斜めに降らせた。



「………そうか……。貴様がそれで良いのなら構わない」


滝のように雨が降る中、四人の男達が一斉に爛れた地面を蹴り、一人の男は背の大鎌を掴んだ。



   *   *   *



夜中の内に豪雨が通り過ぎたジュノの町はいつも通りの賑わいに包まれた。
港には定時通りに飛空艇が行き来し、通りを大勢の冒険者達がそれぞれの目的地へと歩を進めている。
競売前は空くことを知らず、通り沿いには冒険者達がバザーを開いて同業者達の関心を引こうと声を上げる。
町の住人達とも上手くやっている冒険者達はにこやかに挨拶を交わし、チョコボ厩舎には気を引き締めた表情で何組もの冒険者達が入っていった。
ジュノは冒険者達の流通の中心、昼も夜も問わず大通りは賑わいを失わない。

ジュノ下層の競売近くには小さな噴水がある。
その噴水は、大勢の人で溢れる競売前ではちょっとした憩いの場としての役割があった。
人込みに疲れた冒険者達がちらほらと噴水の周りに腰を下ろしている。
仲間と待ち合わせをしている者もいるようで、この噴水の活用法はそれぞれだ。
透き通った水か綺麗な放物線を描いて水面に帰っていく。
決して派手ではない質素なその噴水近くに、ノルヴェルトもまた腰を下ろしていた。
濡れた外套を羽織ったままで行き来する人々を横目に見ながら、噴水の涼しげな水音に耳を傾けた。

ここがこんなにも賑やかな町になるとは、時の流れというのは恐ろしいものだ。

水の音を妨げる冒険者達の賑わい。




あの時、もう何も分からなくなってしまえば良かったのだ。
気が触れてしまえばどんなに楽だったことだろうと、ふと思い起こす。

あの後自分が何処へ行って何をしたのか、まったく覚えていない。
気がつくと、夜をさ迷い、現れる刺客を鎌で返り討ちにする日々を送っていた。
振りかざすのはあのフィルナードの握っていた大きな黒い鎌。
自分が何処に行こうとしているのかも分からないまま、時の流れなどまったく感じぬ内に十七年もの歳月が流れていた。
数年ぶりに訪れたこのジュノの町を眺めて、この賑わいは戦争中のあの頃に似ていると感じてノルヴェルトは頭を垂れる。

………私は…もうあなた方の年も追い抜いてしまいました…。

頭を垂れた拍子に己の長い髪ががさりと肩から流れ落ちた。
髪の間から見下ろすと、自分の手も足も、あの頃の師と同じくらいの大きさになっている。
名を呼ばれると共に自分の肩に置かれた、優しい師のあの手。
しかし大きく違うのは、今見下ろしている手は癒しを知らず傷だらけだということだ。
手だけに限らず全身に多くの傷を持っている自分の肉体を意識して、ノルヴェルトはゆっくりとその傷だらけの手を自分の顔に当てた。
そして片方の指で左の眉をなぞる。
左側の目の上には深い切り傷の跡が残っており、眉は途中でその切り傷に斬られていた。
師の剣が残したその傷。
亡者によって殺されたノルヴェルトは、皮肉にも女神の奇跡によって蘇った。
しかし女神は、彼の師が彼に刻んだ傷は跡を残したのである。
当然肩にも生々しい傷がはっきりと残っている。
ノルヴェルトは亡者によって再び命を与えられたも同然であった。
もしあの時、あのまま自分の命が尽きていたら恐らく蘇りはしなかったはず。
ノルヴェルトはことごとく与えられる命が呪わしかった。
何故自分は死なないのだろうか?
そんな疑問を抱かずにはいられず、自分の命が尽きる時のことを考えた。

フィルナードが死に、ドルススやワジジ、その他たくさんの仲間達が死んだ。
そしてセトも無念の内に殺され、やがてマキューシオ達も……。
彼らのことを思うと、長年己の中に燻り続けている感情が胸の奥にじわりと姿を表す。
底知れぬ殺意と、鬼気迫る程の憎しみだ。
今自分の中に存在する感情はそれだけなのではないかと思える。
もう何もないのだ、他の感情を向けるものも、大切なものも、信じるものも。
これまでに何度、あの軍師の息子を殺しに行こうと考えたか知れない。
そして今のノルヴェルトは、あのマキューシオでさえも憎んでいた。
獣人よりも、女神よりも、最もあの師のことを憎んでいるかもしれない。
何故そんなにも憎いのかというと、信じていた自分を裏切ったからではない。

………何故……私も連れて行ってくれなかったのですか?

マキューシオは行ってしまった、思い出の世界に。
誰にも邪魔されない、決して追い出されることのない永遠の楽園へと。
何故自分は拒絶されたのか、ノルヴェルトには未だに分からなかった。
いつもいつもいつも、自分は残されてばかりで、それが堪らなく辛い。
きっと死ぬまで恨み続けるだろう、何故連れて行ってくれなかったのかと。

しかし、ノルヴェルトはそう恨みを募らせると同時に、自分にきつく戒めた。
最後まで師は言っていた、『憎むな』と。
師が言っていた通り憎むことをやめたとしたら、一体何が変わるのだろう?
そんな疑問も捨てきれず、執拗に追って命を奪うことはしなくなった。
刺客達が襲ってきたら斬ればいい、いつの間にかそんな心持になっていた。
それとは関係がないとは思うが、近年刺客達からの襲撃は回数が減りつつある。
世界に冒険者という者達が増えた今、連中にとっては行動しにくくなってきたのだろう。
冒険者達は当然祖国を愛しているが、祖国というよりもこの世界を愛している。
祖国だけでなく他国にも身を置き、視野の広い者達なのだ。
中には戦争を知らない世代も多いので古い種族間の偏見などにも汚れていない。
そうなると、もしも冒険者に自分達の行動を察知された時は何が起こるか分かったものではない。
騎士達にとって、今の世界は少々やりにくいものとなったのだ。


しかし、この深い憎しみは完全に消すことはできない。
精々目を逸らして奥底に押し込んでおくだけで、胸の奥深くで蠢き続けている。
時には奪いたくてどうしようもない気持ちになることもある。
そんな時にタイミングよく刺客が現れると、恐らく自分の表情は歪んでいるだろうと思う。

憎しみを押さえようという心持になったとしても、一つだけ譲れないことがある。
それは、テュークロッスの殺害。
相打ちになったとしても構わない、寧ろその方が好都合だとさえ考えている。
この命が終わる時が、同時にあの男の最期であるように。
そう強く望み、その機会を自ら設けようと思った夜は数知れない。
しかし、一番初めにその思いを抱いた時、胸の中で引っかかるものがあった。
このまま、終わってしまって良いのだろうか?
そんな思いが過ぎり、ノルヴェルトは一つ、死ぬ前に果たしたいことを見出した。


誰かに伝えたい。

マキューシオという青年が率いる、名も無い戦士団が存在したことを。
彼らは護るために、最後まで勇敢に戦ったのだということを。


このまま自分が死んだら、この世に本当の彼らのことを知る人間はいなくなってしまう。
この平和な世界で彼らが忘却の果てに消えてしまうのだけは耐えられなかった。
戦争中に彼らがどのように生きたのか、誰かに伝えなければ死ぬことはできない。

では、誰に伝える?

周りを見ても自分とは生きている世界の違う者達ばかりで、例えこんな自分が語ったとしてもただの気違いだと思われるのが関の山だ。

――――――――では、誰に?

そう思った時、脳裏に少女の泣き声が蘇った。
少々霞みのかかった記憶の中で、遠くに聞こえる幼い少女の泣く声が。
あの少女はあの日死んでしまった、自分は助けられなかったのだから。
力尽きて手を離してしまい崖の下に落ちてしまったのなら、少女の行く先は両親と同じ場所だろう。
しかしもしも、亡者によって殺められたのだとしたら?
だとしたら少女は自分と同じようにこの世界に蘇っているのでは?
ノルヴェルトは少女の行く末を見ていないので、どちらかは分からない。
しかしノルヴェルトは、少女が今もこの世界で泣いているような気がしてならなかった。
何度マキューシオ達の夢を見ても、どうしてもあの少女が現れないのだ。
何故いない?
少女も自分と同じように、思い出の世界に入れてはもらえなかったのだろうか?
少女の笑顔は思い出せない、最後に見たあの時の泣き顔しか記憶に残っていない。
あの小さな少女はこの世界の何処かに蘇って、きっと泣き続けているのだ。
そう思えたノルヴェルトは、己が果てる前に成し遂げたいことを決めた。


ソレリに伝える、みんなのことを。




だが、果たして少女は今も生きているのだろうか?
もしかしたらあの時は蘇ったものの、今の世界にはもういないかもしれない。
蘇っても幼い少女は一人きりだ、無事に成長できるなんてそう容易く想像できない。
戦争は終わったと言っても世界には危険が数多く存在する、獣人やモンスター以外にもだ。
それに成長していたとしても、どのように育っているか分からない。
もしかしたら両親の記憶などなく、まったくの別人として生きているかもしれない。
それだったら、他人に話すのと何も変わらずやはり気違いだと思われるかもしれない。
それどころかずっと孤独で、飢えて人知れず生き絶えてしまったかもしれない。
何かの事故か病気で死んでしまったかもしれない。
そう、あの少女が今もこの世界に生きている可能性なんて、ほとんど存在しない。


もう十七年もの間少女を捜し歩いているノルヴェルトは、希望の薄さを受け入れ始めていた。

やはり………いないのかもしれない。

そして遠くなった記憶達も少しずつ色褪せ始めていることに気がついた。
憎しみを押さえ込んでいるつもりが、記憶そのものも段々と遠く、遠く。
やがて分からなくなってくる。


もしや、自分はすでに正気ではないのでは?

あの記憶は自分が作り出したただの幻想だったのだろうか?

自分は、最初からずっと一人だった?


そんな不安に駆られると、ノルヴェルトは師が刻んだ傷に触れる。
そうして目を閉じるとじわりと心の奥底にある憎しみが身をよじるのだ。
確かにある、消え様の無い憎悪が。
その醜い塊を頼りに記憶を手繰り寄せ、幻影ではないと、夢ではなかったと、自分に言い聞かせる。
今ではこんな記憶の辿り方しかできなくなっていた。


みんなの笑う声?

肩に置かれる手のぬくもり?


見守る温かな眼差し?




――――――確かにあったんだ……確かに!





もうどうすればいいのか彼には分からないのだ。
テュークロッスを殺して自分も死ねばいいのか、思い出を振り切り憎しみを捨てて生きていけばいいのか、このままいもしない少女を探して世界を徘徊し続ければいいのか。
ノルヴェルトは無意識の内に歯噛みしながら、顔を覆った手の指の間から自分の足元を凝視していた。



すると、その狭い視界に鮮やかなオレンジ色の球体が転がってきて自分の足にこつんと当たる。
それと同時に遠かった町の賑わいが一気に耳に流れ込み、その雑踏の中から声が聞こえた。
「わわ、すみません!」
自分に関わろうとするものは全て刺客。
そんな反射神経がぴりりと反応して、ノルヴェルトは動かずに鋭く視線だけを上げた。
見ると、ヒュームの若い娘が転がってきたオレンジ色のものを慌てて拾い上げていた。
彼女はたくさんのサルタオレンジが入った袋を抱えており、転がった一つを拾うために屈んだ拍子に袋から別のオレンジが転がり出す。
慌ててそれも拾い上げる娘は、こちらに向かって頭を下げてもう一度謝罪の言葉を言う。
「何やってんの早く行くわよ!ホンットどん臭いんだからあんたはっ」
ヒュームの娘の向こう側で若いミスラがきつい口調で悪態を付き、さっさと冒険者達の流れの中に紛れていく。
「あ、待ってくださいよリオさん!」
そのミスラの背中にそう訴えると、ヒュームの娘は最後にもう一度こちらに向かって頭を下げた。
そしてミスラを追って冒険者達の流れの中に消えていく。
ノルヴェルトはさっさと行ってしまった彼女達を見送ってから、顔を覆っていた手をゆっくりと下ろした。
ぼんやりと人込みを眺める。




最初に感じたのは、疑問。


何処かで会ったことがあるのだろうかと。


その後に凄まじい衝撃が全身を駆け抜けた。




昔、自分が密かに思いを寄せていた女性に似ていると思った。


表情の作り方はまるで違うが、声はあの女性のものとそっくりで。


しかし瞳は、色が違うもののあの優しい師のものとまったく同じで。




まるで枯れていた花の時が戻るように、一瞬で色褪せた思い出達が鮮やかに蘇った。


    自分を抱き締める力強さ!

 見上げる真っ直ぐな眼差し!

    背中を叩く手!

       みんなと吹かれた風!

肩に乗せられる太い腕!

      焚き火の暖かさ!

揺れる金色の髪!

  受ける剣の重み!

       皮肉れた笑み!

 怖がる青い瞳!

呼ぶ声!!




今までずっと、そうあってほしいと願っていたことだが、あまりに突然だったので懸命に否定した。



違う。


そんなわけがない。






ノルヴェルトは酷くゆっくりとした動作で立ち上がると、ヒュームの娘が去っていった方を呆然と見つめて呟いた。














「……………………ソレリ?」



   *   *   *


石造りの城下町は夜も更け、この日は特に普段よりも人通りが少なくなっていた。
今頃皆、大切な人々と家の中で眠りについている。
子供達は、明日の朝自分の枕元に素敵な贈り物がやってくると信じて夢を見ているだろう。

そんな静かな夜の町、少ない人通りの残るゲート近くに一人の少女が立っていた。
少女は泣き腫らした目をぱっちりと開き、目の前にある大きなクリスタルを見上げていた。
神秘的な光をぼんやりと放っているそのクリスタルの美しさに見惚れているのだろうか。
少女はただ呆然と、その青いクリスタルを見上げて立っていた。



「………ねぇ、どうしたの?」

後ろからそっと声がかけられる。
少女は振り返らず、じっとその青い瞳でクリスタルを見上げたままだ。
一人でクリスタルを見上げて立ち尽くしている少女に声をかけたのは、若いミスラの女性だった。
女性は少女に自分の声が聞こえていないのかと思い、少女の隣りに屈んでもう一度尋ねる。
「どうしたの?」
すると、少女は不思議そうにミスラへ顔を向けた。
心配そうな笑みを浮かべて首を傾げているミスラに対し、少女も首を傾げてみせる。
「一人?」
ミスラは何も言わない少女に対し、続けてそう尋ねた。
少女は彼女の問いが聞こえているのかいないのか、ふいとミスラから視線を逸らした。
キョロキョロと周りを見回し始めると、街灯が転々としている夜の薄暗い中、ゲート脇にエルヴァーンの兵士が立っているのに気がついた。
この国はエルヴァーンの国だ、ガードがエルヴァーンなのは極自然のこと。
だが、少女は酷く驚いた様子でいきなりミスラに抱きついた。
屈んだミスラの懐に潜り込むようにして必死にしがみつく。
状況が分からないミスラは、とりあえず少女をそっと抱き締めて震える背中を擦った。
そして、三つ目の質問をする。
「あなた………お名前は?」
上から聞こえてくるこもった声を今度は聞き取ったらしく、少女が顔を上げた。
少女は何故か、その簡単な問いに対し、何を言ったら良いのか思いつかなかった。
何かを思い出そうとするどころか必死に忘れようとしている自分にも気がついていない。

やがて少女ははっと自分の手元を見下ろす。
そして唯一の友達がいないことに気が付き、思わず友達の名が口から零れた。





「………トミー……」




静かな星の夜だった。



<The End>

あとがき

『思い出よ、永久に美しく』はこれで完結となります。
長かった、本当に長かったよここまで。(;⊃Д`)
実はこの物語、ノル坊の「……ソレリ?」を言わせたいがために書き始めたものでした。
ぽっとこのシーンが頭に浮かび、そこから膨らましていきました。
いやぁでもホントに、とにかくはしょってはしょってはしょってはしょって。
必要最低限の部分だけを書く!村長にとってはすごい戦いでした。(苦笑)
あーしかし、本当に長かった、快挙ですよ快挙。
ここまで書けたのは皆様のおかげです。
これまで応援誠にありがとうございました、とても励みになりました!
最後にこの物語に対するご感想等を聞かせていただけると非常に嬉しいです。
読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。